+ S A N A D A - C A S T L E S +

あ − か
【上田城】 長野県上田市
天正11年(1583)築城
別名:尼ヶ淵城
真田昌幸の居城。
千曲川を天然の堀とする平城。本丸、二の丸、三の丸に水堀、さらに捨郭として小泉郭が西に置かれる。
天正13年(1585)と慶長5年(1600)の二度に渡り、徳川軍の攻撃を退けた。
【岩尾城】 長野県佐久市 真田幸隆が、武田家に出仕して間もなくの頃、城代を勤めたと伝わる。
【岩櫃城】 群馬県吾妻郡
もとの城主は、上杉家・斎藤越前守憲弘。 永禄6年(1563)、幸隆は敵方の海野兄弟を内応させ、斎藤憲弘・羽尾幸全を破って攻略。 その後真田氏の吾妻郡支配の拠点となる。
【大坂城】 大阪府大阪市中央区大阪城
天正11年(1583)築城開始
豊臣秀吉が石山本願寺跡地に本拠として築城。
秀吉没後、徳川家と対立した豊臣家の要請により、九度山蟄居中であった真田信繁が入城。
大坂城の弱点とされた三の丸南側玉造口付近に出城「真田丸」を築いて徳川勢と対決。
【海津城】 長野県長野市松代町
永禄3年(1560)築城
松代転封ののち、真田家の居城となった松代城の前身。
武田信玄の命により山本勘助が築城、真田幸隆も普請に携わったというが詳細不明。 武田家の北信最前基地となる。
永禄4年(1561)の第4次川中島の合戦の 際には武田信玄の本陣となり、妻女山に陣取る上杉謙信と対峙。 その後は、名将・高坂弾正昌信が守った。
【小諸城】 長野県小諸市
天文12(1543)年、武田信玄が攻略。のち武田家の北信濃攻略拠点となる。 武田家滅亡後は仙石氏の居城。第二次上田合戦では徳川秀忠軍が駐留した。
のち「懐古園」として公園整備。

さ − た
【真田本城】 長野県小県郡真田町 上田築城以前の真田氏の本拠とされる。
真田郷に数多くある城の1つで、平素の住まいとしていた真田氏館に最も近い場所にある城。
【白井城】 群馬県北群馬郡子持村白井
白井長尾氏の居城。元亀3年(1572)、真田幸隆により攻略され、武田の属城となる。
真田昌幸が一時期城代を務めていた。
【新府城】 山梨県韮崎市
天正9(1581)年築城
武田勝頼が築城。真田昌幸が普請奉行を勤めたと伝わる。
【洗馬城】 長野県小県郡真田町
もとは曲尾氏の城であったが、真田幸隆の頃に攻略され、真田郷の支城群の1つに加えられた。
【戸石城】 長野県上田市上野
別称:砥石城
村上家の小県拠点。桝形城・本城・戸石城・米山城からなる。 天文19(1550)年、武田軍が攻めるも敗北。 翌天文20年、真田幸隆がこの城の乗っ取りに成功し、 恩賞として武田家より諏訪形(上田市)と上条(不明)に千貫文の地を得る。

な − は
【長篠城】 愛知県南設楽郡鳳来町
信濃と三河をつなぐ要地。今川→徳川→武田と所属を替え、武田信玄没後に徳川家康が奪還する。 天正3年、長篠城を再び落とすため武田勝頼が出陣し、織田・徳川連合軍と衝突。 この「長篠合戦」は武田軍の惨敗に終わり、真田信綱・昌輝が討死した。
【名胡桃城】 群馬県利根市
天文元(1531)年頃築城
真田氏の城で、城代は鈴木主水重利。 名胡桃城が北条家に奪取されたのを機に、秀吉が小田原攻めの軍を起こす。
【沼田城】 群馬県沼田市
天文元(1531)年頃築城
沼田氏の居城。 天正8年(1580年)真田昌幸がこれを攻略、北上州一帯を勢力下に置くことに成功した。 のち、真田信幸の居城となり、規模を拡張。

ま − や
【松尾城】 長野県小県郡真田町
別称:松尾古城
幸隆以前の真田氏の居城。
真田町の北方、角間渓谷の近くにある。
幸隆が武田信玄に仕官したのち復帰。
上田城の別称も「松尾城」と言うが、これは真田氏居城の意味が込められているのかも。
【丸子城】 群馬県群馬郡 丸子氏の居城。天正11年(1583)に真田昌幸に攻められ 真田の属城となる。
第一次上田合戦において、真田家に敗れた徳川の軍勢は 鉾先を変えて丸子城を攻撃。城将・丸子三右衛門はよく 守り、徳川勢は落城できぬまま撤退した。
【箕輪城】 群馬県群馬郡 海野平合戦後、真田の地を追われた幸隆が、城主長野業正を頼ってしばらく滞在した。 永禄9年(1566年)真田幸隆を含む武田軍が攻略。業正は自刃。
【矢沢城】 長野県上田市 矢沢頼綱・頼康らの居城。
第一次上田合戦では、頼康が籠城して善戦。

TOP / PERSONS / BATTLES / LETTERS / ET CETERA












2003 / COPYRIGHT / R-HAYASHI