+ S A N A D A - O U T L I N E +
概説 年表 地図

概 説
【英雄幸村】
真田家が広く世に知られているのは、大坂の陣における真田信繁(通称・真田幸村)の功績によるところが大きい。 徳川の天下がほぼ確定した1614年、関ヶ原敗戦によって蟄居を強いられていた信繁は、 豊臣家挙兵の報を受けて大坂に入城。 機略縦横の采配を用いて徳川家康を散々苦しめた末に、壮絶な討死を遂げた。
この活躍によって天下に名を知らしめた信繁は、後世に猿飛佐助・霧隠才蔵ら真田十勇士の伝説を生み、講談や小説の題材となって庶民に親しまれるようになったのである。

【真田家の勃興】
戦国真田家の家祖は、信繁の祖父にあたる幸隆(別名・幸綱)である。 初め信州豪族・海野氏に属し、武田信玄に仕えてから頭角を現す。 その知謀は武田家中でも髄一とされ、その働きによって 真田家の礎を築いた。

【勢力拡大】
幸隆の長男・信綱、次男・昌輝が、長篠合戦で討死を遂げたため、 三男・昌幸が家督を継承する。 昌幸は、織田・上杉・北条・徳川・豊臣といった大大名たちと 巧みな外交戦を繰り広げ、所領を徐々に拡大。 幾度か北条・徳川の侵攻を受けながら、見事に撃退した。

【関ヶ原合戦】
関ヶ原合戦では、昌幸と信繁は西軍・石田方に加担。 昌幸の長男・信幸(のち信之と改名)は西軍・徳川方につき、親子は敵味方に分かれた。
昌幸らは決戦場を目指す徳川秀忠の大軍を上田城に釘付けにし、 ついに秀忠を決戦に遅参させることに成功。 しかし、肝心の決戦場では西軍の士気が上がらず寝返りが続出、ついに敗北する。

【九度山配流】
西軍に加担した昌幸と信繁は、当然打ち首あるいは切腹に 処せられるはずであった。 しかし、東軍についた信幸と、その舅にあたる本多忠勝による 必死の助命嘆願により、昌幸と信繁は配流処分となる。
こののち、真田家は信幸が継承、 昌幸は配流先で病没。そして、1614年の大坂の陣を迎えるのである。

年 表

真田家の動き 主な事件
1513 永正10 真田幸隆誕生
1541 天文10 上田原合戦。幸隆、武田信虎に敗れ上州へ逃れる
1543 天文12 鉄砲伝来
1545 天文14 幸隆、武田家に仕えて小県郡松尾城に復帰
1547 天文16 真田昌幸誕生
1549 天文18 キリスト教伝来
1560 永禄3 桶狭間合戦
1561 永禄4 川中島合戦。真田昌幸初陣を飾る
1566 永禄9 真田信幸(信之)誕生
1567 永禄10 真田信繁(幸村)誕生
1572 元亀3 三方ヶ原合戦
1573 天正1 武田信玄、死去
1574 天正2 幸隆、死去
1575 天正3 長篠合戦。真田信綱・昌輝、討死
昌幸が家督継承
1582 天正3 織田家に臣従
北条家、徳川家に臣従

本能寺の変
1583 天正4 上田城普請
1585 天正6 第一次上田合戦。徳川勢を退ける
1586 天正7 信繁、豊臣秀吉に出仕
1589 天正17 信幸、徳川家康に出仕
1590 天正18 信幸、沼田城主に就任 小田原の陣
1598 慶長3 豊臣秀吉、死去
1600 慶長5 第二次上田合戦。徳川秀忠勢を退ける。
関ヶ原合戦後、昌幸・信繁は高野山(九度山)配流
信幸、上田城を継承
関ヶ原合戦

1603 慶長8 江戸開府
1611 慶長16 昌幸、死去
1614 慶長19 信繁、大坂入城 大坂冬の陣
1615 慶長20 信繁、討死 大坂夏の陣
1622 元和6 信幸、松代移封
1658 万治1 信幸、死去

※表中は時代にかかわらず、幸村は信繁、信之は信幸で表記しています。

地 図
※位置はやや適当です。だいたいこの辺り、ってくらい。

+- BACK -+